昨年5月に熊本市北区四方寄町にオープンした『有料老人ホームたいじゅ四方寄』代表の緒方伴泰です。
朝からいい天気で、熊本市北区界隈はポカポカ陽気で気持ちがいいですね☆
さて今日は、介護事業所紹介ということで
小規模多機能ホームたいじゅ『ホームページはこちら』
の様子をお伝えします。
特に、春の小規模多機能ホームたいじゅはちょっとしたおでかけスポットとしてもおススメ出来るくらいです!
この時期は3月の梅、あんず、菜の花、梅が散ったころには桜が咲くという、なんとも贅沢な庭が魅力です。
(今日はあんずの花が見ごろです)
(さくらんぼと会長自慢の庭です)
(菜の花もいい感じです)
以下小規模多機能ホームたいじゅホームページより(文章は以前私が作ったものです笑)
小規模多機能居宅介護は、まだまだデイサービスや有料老人ホームなどと比べると知名度の低い介護サービスですが、実は、少子高齢化社会に向けて最も注目されているサービスの1つです。
小規模多機能居宅介護は地域密着型サービスに分類され、熊本市が管理しています。
小規模(少人数の登録制)で、多機能【①通い(デイサービス)②泊り(ショートステイ)③訪問(ヘルパー)の3つ】のサービスを組み合わせて提供することで、場所、人に変化をつけずに介護サービスを提供することが出来ます。
小規模多機能の介護サービス提供範囲としては、熊本市にお住いの方であれば、熊本市北区、熊本市中央区、熊本市西区など、区には関係なく利用するこ とが出来ます。
原則として、熊本市以外の地域(合志市や八代市など)の方にはサービスを提供することが出来ません。
※熊本市以外の地域にお住いのご両親が熊本市内にお住いのご家族のもとへお引越しになった場合は住所を熊本市に移して頂く必要があります。
特に、現在社会的な課題ともいえる、認知症の方にこの介護サービスはむいています。
認知症の方とって環境の変化は大きなストレスとなります。
小規模多機能ホームを利用することで、住み慣れた地域で、なじみの場所となじみのスタッフが介護サービスを提供することで、ストレスなく介護サービスを受けることが出来ます。 介護する方(ご家族)も、介護を受ける方も、お互いにとって安心のサービスです。
介護のことでお悩み皆様、入居を検討される方は『たいじゅ四方寄』まで、
自宅での生活を続けたいという方は『小規模多機能ホームたいじゅ』までご相談下さい!
介護に関するご相談、転職のご相談は
○有料老人ホームたいじゅ四方寄
○デイサービスたいじゅ
○ヘルパーステーションたいじゅ
○あったかケアプランセンターたいじゅ
熊本市北区四方寄町1672-2
『ホームページはこちら』
小規模多機能ホームたいじゅ
熊本市北区貢町65
『ホームページはこちら』